関連書籍紹介・検索 : エントリ

  ≪  1 ... 3 4 5 (6) 7 8 9 ... 20  ≫  
「森と水」の関係を解き明かす 現場からのメッセージ
Kuraji ( 2010/10/23 )

水源かん養、環境サービスをどう評価するか?
誰もが納得する森林管理とは。地域、社会にどう応えるのか。
研究の役割と現場との融合を求めて。

本書は、私たちが森から得ている恵みの一つである「水」を題材に
して、森と水と人との関係の歴史、今何がどこまで解明されている
かを整理しました。さまざまな森の機能、環境サービスを私たちが
どう評価し、それを高めていくのか。「森と水と人の関係」を再構築
しようと奮闘している科学者、技術者、行政、森林ボランティア、
シンクタンク、企業、市民の皆さんのさまざまな取り組みを現地
レポートを交えて紹介しています。
 森づくりという現実問題に取り組む際、科学者や研究者を探し、
育て、ともに汗を流すことの大事さ、必要十分な知識や情報を入手
し、共有し、活用することの有効性を感じていただけることでしょう。
地域の人々、森林管理に現場で関わる技術者、従事者、そして
科学者、研究者、専門家とともに、社会全体が納得する森林管理を
創っていくための手法を探求した一冊です。



第1章 森と水をめぐる知見の整理
 森と水に関する科学的知見―どこまで解明されたのか―
/森林と水害/森林と水資源/森林と水質/森林の環境サービス取引)

第2章 科学的な解明・検証をする仕組み
 人々の認識と科学者の認識のギャップ―科学的に完全に把握
できるのか―/管理の意思決定方法―完全には把握できない
ものの管理/修正する手法―見試し、PDCAサイクル、
順応的管理/森と水の機能回復を評価する やまぐち森林づくり
県民税関連事業評価システムの挑戦/

第3章 科学的な解明に向けた情報を集める仕組み―地域型の
情報管理を目指して
 地域型の情報管理を目指して―地域内シンクタンクの可能性
/地域型の情報管理を目指して―森と水の源流館―/地域型の
情報管理を目指して―多摩川源流大学/地域に根ざした学術の
融合―流域圏学会の可能性/地域型の情報管理を目指して―情報
の共有手段としてのWeb―GIS/

第4章 連携による森林管理の合意形成
 流域市民と研究者との関係づくり/国県町・学・民が一体と
なって照葉樹林を復元する―宮崎・綾の取り組み/国有林の
共同管理と治山ダム部分撤去―利根川源流・赤谷プロジェクト
の挑戦/愛知県豊田市の挑戦(1)―森づくり条例と100年
の森づくり構想/愛知県豊田市の挑戦(2)―森づくり会議とは
/水と生きる企業の森づくり サントリー天然水株式会社 
奥大山ブナの森工場

第5章 研究者のあるべき姿勢、関わり方
 現場と向き合う研究者の悩み/社会に役立つ研究者とは

引用・参考文献


該当する商品がありません
セールスランク:1256993
コメント (0) | クリック(3113) | 評価 (0.00 / 0)


商品情報表示
  ≪  1 ... 3 4 5 (6) 7 8 9 ... 20  ≫  

注意事項:
  • カートに入れるボタンは、この商品をアマゾンのカートに追加するものです。このボタンをクリックしただけでは購入手続きとはなりません。気になった商品はカートに追加しておき、後で正式な購入手続きを行うことができます。
  • このページの表示内容はアマゾンのウェブサービスを用いた情報となっています。在庫状況や価格はタイミングによって変更されることがありますので、アマゾンのサイトで購入手続きを行う際にもう一度確認してください。
  • このページの表示内容は商品提供者、アマゾン、当サイト管理者等が著作権を有しています。内容のコピーや流用は行わないでください。

健診概要 | Q&A一覧 | 登録 | 結果リスト | GIS | [戻る]