関連書籍紹介・検索 : エントリ
人工林荒廃と水・土砂流出の実態
恩田 裕一(編集) |
Kuraji ( 2008/10/22 ) 現在,日本の森林は,40%以上が人工林となっており,森林の質的特徴は 大きく変化してきている.これには,戦後の拡大造林ブームにより植裁された スギ・ヒノキ等の人工林の面積増加が大いに関係している.これらの人工林 が近年,間伐の時期を迎えているにもかかわらず,間伐がなされていない ため,樹木は細く,林の中は昼なのに真っ暗であり,「荒廃」しているという 指摘がなされている.その原因として,材価の下落により,人工林が適切 に管理されていないためといわれている. 編者らは,およそ15年前よりこの問題に取り組んできたが,まず問題に なったのが,人工林が「荒廃」した場合,どのような問題が生じるかに ついての既存の研究例が,きわめて少なかったことである.1×2 mの 小区画(プロット)から水と土砂を集めた研究が数件散見されるのみであった. 真っ暗で荒廃した人工林に足を踏み入れたとき,編者はここで発生した 」水と土砂がどのように下流に影響するのであろうか,と興味をかき立て られた.また,このような状況の中で,多くの市民やNPOのメンバーが, 荒廃した人工林の管理をすることにより,森林ときれいな水を守ろうという 運動をしてきている.しかし,ややもすると「山を手入れすれば環境によい」 といった予定調和論的な論旨が目立つのも現実であった. 本書は,荒廃人工林からの水・土砂流出について,初めて総合的な 観測の結果を総括したものである.荒廃人工林の水・土砂流出の実態 について,ある程度は明らかにできたと自負している.近年,荒廃人工林 の管理を,森林環境税という地方税でまかなおうという動きが各地で 加速してきている.また,企業もCSR活動として森林管理に貢献する 例が増えてきた.本書によって得られた知見が,荒廃人工林の適切な 管理に貢献できれば望外の幸せである. ――本書「はじめに」より |
キーワード:[人工林] [荒廃] [緑の砂漠] [水] [土砂] [洪水] |
セールスランク:971651 |
コメント (0) | クリック(4133) | 評価 (0.00 / 0)
商品情報表示 |
注意事項: |
|